2015年7月に八王子市にある「コニカミノルタ サイエンスドーム」行った時の様子です。
-----------------------------------------------------------------------------------------
八王子市こども科学館 「コニカミノルタ サイエンスドーム」
住所 八王子市大横町9-13
開館時間 土日祝祭日(春、夏、冬休み期間) 10時~17時
火~金 9時~17時(午前は事前予約団体のみ)
※※注意※※ 平成27年11月30日から平成28年1月15日迄改修工事の為休館
入館料 こども(3歳以下無料) ¥100 プラネタリウム¥150 毎週土曜日はこども料金が無料
大人(高校生以上) ¥200 プラネタリウム¥500
駐車場 無料(90台)
レストラン、売店無 (但し食事を持ち込んでの飲食スペースはあります)
カテゴリ 雨の日でも子供 親子で遊べる 無料~低料金で遊べる
-----------------------------------------------------------------------------------------
ちなみにこの名称はコニカミノルタとのネーミングライツ締結に伴い平成25年8月1日 ~ 平成28年7月31日
の間使われるそうで、遊びに行った時はまだ「サイエンスドーム八王子」と言う名称でした。
駐車場は余裕の90台で無料。23区の公共施設だと入館料が安くても駐車場代がけっこう高かったりしますが
郊外の場合は広くてタダなのでとても助かります。
電車の場合はJR八王子駅か京王八王子駅からのバス便になります。
↓コニカミノルタ サイエンスドーム全景 左側のドーム部分がプラネタリウムです。
1. 見る 2. 触る 3. 創るという三つの体験スペースから
「遊びながら、子供達の”科学する心”を育てる」
と言うコンセプトの施設です。
まず1の「見る」はこの施設の目玉「プラネタリウム」
残念ながら館内の写真は撮れなかったが、平成20年にリニューアルしたと言う最新機材
を使った映像は全方位型のスクリーンで、まるで別世界に連れて行かれたかの様な臨場感と
迫力です。通常の星座の解説から、この日は「銀河鉄道の夜」等、各番組が楽しめます。
↓プラネタリウム入口 時間が決まっているので番組内容を確認しておこう。
↓コンセプト2の「 触る」展示コーナー 
↓触ったり動かしたりして科学の原理や応用を学べる「触る展示物」が一杯 コンセプト通り遊びながら楽しく学べます。
↓乗ったり歩いたりも出来る!!
↓コンセプト3 「創る」
カプラと言う縦12cm横2.4cmの細長い板状の造形ブロック木を使って、積み重ねたり、並べたりして
自分の思い通りに組み立てていく遊び。
凄く単純な遊びだが、これがかなりハマります。
今回、うちの子が一番長い間遊んでいたコーナーで、私もついつい熱中してしまいました。
↓少し解りづらいが、木箱の中に大量のカプラが入っていて、みな思い思いに組み立ててます。
入館時間が遅かったので行けなかったのですが、2階にも展示品やいろいろ遊べる物があり、
図書館、オリエンテーションホールでは持参した弁当も食べれるそうです。
親子2人でプラネタリウムを見ても¥1000掛からない上に、カプラで結構遊べるので
全部見ると3~4時間は十分楽しめる、非常にコストパフォーマンスが高い施設
と言えます。
注意
平成27年11月30日から平成28年1月15日迄改修工事の為休館するそうです。
八王子市こども科学館 コニカミノルタ サイエンスドームに行って来ました。
未分類

コメント