前の記事 東京おもちゃ美術館に行って来ました(その1)へ、、、、http://tease2011.blog95.fc2.com/blog-entry-86.html
2階から懐かしい感じのする学校の階段を3階に上がると、、、
教室5 おもちゃのまち きいろ があります。
↓名前の通り全体的に黄色基調の部屋に”~ごっこ”をテーマにしたおもちゃが並びます。
手前は「サイエンスのこや」
↓ドーム型の小屋の中には様々な楽器おもちゃが、、、。
↓正式名称は解りませんが、おもちゃでよく見る「落ちていく系おもちゃ」
しかしここは「おもちゃ美術館」。普通の”落ち方”では無く面白い落ち方をします。
教室6 おもちゃのまち あか
黄色に続いて赤。 ちょっと沖縄の首里城っぽい色だな~と思いながら中に入ると、、、
↓いきなり来ました”琉球コーナー”
↓日本の伝統的なおもちゃを展示してあるこのコーナー
このミニお座敷に大人が入るには、かなりかがみこまなければ入れません。
↓「昔の子供が遊んでいた路地裏をイメージした部屋」と言うコンセプトだそうです。
昔の遊び、、、と言えばコマ回し。 いろんな種類のコマを実際に手に取って回せます。
子供とパパが台の上で勝負する光景が、、、コマ回しは今も昔も男の子の遊びと言うのは変わりませんね。
教室7 ゲームのへや
↓部屋の中には所狭しといろいろなボードケームが、、、、。
将棋やオセロ等の様々なジャンルのトッププレーヤーが定期的にイベントを開くそうです。
↓教室周辺にはサッカーーゲームや凝ったオブジェが配置。
教室8 おもちゃこうぼう
↓元家庭科室。 親子でおもちゃが作れ、そのおもちゃはお持ち帰り出来るそうです。
残念ながらこの日は「満員となりました」、、、、。
3階はここまで、、、、3歳以上のお子様連れは2階、3階で遊ぶことになります。
1階はと言うと、、、
教室9 赤ちゃん木育ひろば
↓0~2歳の赤ちゃんと保護者のみしか入れない”赤ちゃん木育ひろば”
歩きはじめたばかりの子と一番やんちゃな3~5歳の子を一緒にあそばせるのは、親から見てかなりヒヤヒヤしますよね。
でもここだと安心して遊ばせれられます。
おもちゃを十分楽しんだ後、締めは校庭で、、、、。
親子共々、凄く楽しめる施設でした。
と言う事で、勝手にこのおもちゃおもちゃ美術館を
★★★管理人超オススメ★★★
施設として認定いたします。
認定基準は低料金で安心で雨の日でも遊べる、、、そして
管理人の私がとっても楽しい
これからもこの基準に当てはまる施設を★★★管理人超オススメ★★★に認定していきます。
それからこのとっても楽しい「おもちゃ美術館」および「四谷ひろば」全体を使って
2015年10月17日(土)、18日(日)「東京おもちゃまつり」が開催されます。
最後に、、、、
この施設に感動したのは、ここのスタッフさん達の丁寧な対応と「笑顔」です。
後で調べてみたら「おもちゃ学芸員」と呼ばれるボランティアスタッフさんだそうです。
みなさん、おもちゃと子供が好きなんでしょうね。対応と姿勢から”愛”が溢れています。
掛け値なしの人間の親切心、暖かさを感じ取れる施設でした。
本当にすばらしいです。
東京おもちゃ美術館に行って来ました(その2)
無料・低料金でお出かけ

コメント