松坂屋銀座店

-----------------------------------------------------------------------------------------
松坂屋銀座店
★★この施設は2013年6月30日に閉店します★★
ホームページ http://www.matsuzakaya.co.jp/ginza/
開店日 1924年 (現在の建物は1952年竣工)
住所  〒104-0061 東京都 中央区 銀座6-10-1
休日 元日
営業時間 10:30~19:30  B2F~2F 10:30~20:00 (その他一部営業時間が異なるフロアがあります。)
駐車場170台(*注高さ制限1.65M 我が家のミニバンは入場出来ませんでした) 
駐車場料金30分300円  (2,000円以上買い物で 1時間無料 5,000円以上で2時間無料)
       
フロアガイド
B2F MUJI(無印良品)
B1F 食品
1F 婦人洋品雑貨/化粧品/アクセサリー/ハンドバッグ
2F 婦人服/婦人靴/ASBee
3F 婦人服/特設会場
4F 婦人肌着/婦人フォーマル/寝具・リビング雑貨 /ギフト・商品券売場/特設会場
5F 紳士服/紳士洋品雑貨/Laox 銀座松坂屋店
6F 宝飾品・時計/呉服/美術
7F 子供服/レストラン/ABCクッキング
RF 屋上遊園/ペットショップ 稲荷神社

店舗面積 25,352㎡
-----------------------------------------------------------------------------------------


大きな地図で見る



長男の誕生日プレゼントのゲームソフトと母の日のプレゼントを一度に購入しようと、家電のラオックスが入居している松坂屋銀座店に行きました。
デパートに着いて初めて知ったのですが、この松坂屋銀座店、再開発の為6月30日に一旦閉店すると言う事で全館売り尽くしセール中。予定の買い物意外に何か掘り出し物は無いか?と期待に胸膨らみます。


今まで一度も来た事がなかったのに(と言うか銀座で買い物する事がほとんどない)初めて来た日がその長い歴史に幕を閉じる閉店セール中と言う偶然に、感慨深い思いになったのは家族で私だけでしょう。妻も、子供たちもそんな事は関係なくショッピングを楽しんでます。


↓現在の建物は1952年に建てられたのですが、外から見る限りそんな古臭さを感じさせません。中央通りは歩行者天国で人が溢れてました。
松坂屋1_convert_20130505065717






↓松坂屋の真向いにあるユニクロ銀座店。ちょっと寄ってみたかったのですが時間がありませんでした。
松坂屋2_convert_20130505065735


PR



↓1階正面入り口から入った所。アクセサリー売り尽くしセール開催中。当たり前だが、銀座と言う事で殆どが婦人向けの品ぞろえ。でもバック等、若い人でも気に入りそうなかわいい物が、お手頃価格でありました。
松坂屋3_convert_20130505065751






↓1階の壁面に「銀座のうつりかわり」と題したパネルがあります。
松坂屋4_convert_20130505065805


PR




↓5階にあるラオックス。エレベーターを降りると予想外の光景に一瞬「えっ!!」となりますが、観光客向けの免税店的な店舗で、よくある家電量販の雰囲気とは一線を画してます。
ラオックス自体2009年に中国最大の家電量販店チェーン「蘇寧電器」の傘下となっており、従来の家電量販店と中国人観光客向けの免税店として再建を図っているそうです。店内には高級時計や化粧品も扱っており、まさに免税店と言う感じでしたが、子供の欲しがっていたDSソフト「トモダチコレクション 新生活」もちゃんと置いてあって一安心。
松坂屋5_convert_20130505065821






↓2階にあるアスビーの奥の階段から2階に降りる途中に銀座松屋の歴史写真が展示されています。
松坂屋6_convert_20130505065834



PR



↓1924年(大正13年) 関東大震災の翌年に銀座復興の先陣を切ってオープン。
昭和4年には初めてエレベーターガールを起用する等、デパートの歴史において重要な存在でした。
松坂屋7_convert_20130505065847






↓いわゆる「デパ地下」 他のデパ地下に比べると、華やかさや賑やかさに欠けますが、昭和っぽさが懐かしい気分にさせてくれます。
松坂屋8_convert_20130505070211

PR


この銀座松坂屋には、昭和の時代 デパートには必ずあった屋上遊園地がまだあるそうです。
家に帰ってから知ったので行かなかったのですが、行ってみたかった。





コメント

タイトルとURLをコピーしました