天台宇別格本山中院

-----------------------------------------------------------------------------------------
天台宇別格本山中院

宗派 天台宗

創建 天長7年(830年)

本尊 阿弥陀如来

駐車場 有り(無料)

電車 西武新宿線「本川越駅」より徒歩20分
バス 川越駅西口、小江戸巡回バスで喜多院先回りコース「中院」下車

-----------------------------------------------------------------------------------------


より大きな地図で 多摩地域情報 を表示



仕事で偶然通った、川越市にある天台宗の別格本山「中院」のしだれ桜があまりにも綺麗なので撮って来ました。

かなり散ってはいましたが、院内のすばらしい景観と相まって、思わず足を運んでしまいました。

↓右側にある緑のフェンスは埼玉県立川越総合高等学校(旧埼玉県立川越農業高校)。
中院1_convert_20130409053654


中院の見どころ

しだれ桜  境内には数種類の桜の木があり、順番に咲いていきます。

加藤みきの墓 島崎藤村の義母・加藤みきの墓があり藤村が度々訪れていたそうです。

狭山茶発祥之地の碑 中院を建立した円仁が境内で茶を栽培したのが狭山茶の始まりだそうです。

日蓮聖人伝法灌頂之寺の碑

建長5年(1253年)に日蓮が尊海より恵心流の伝法灌頂を受けた碑。


他 釈迦堂、仏足跡 等


中院2_convert_20130409053714

PR




中院3_convert_20130409053730





↓散った桜が地面を覆っています。
中院4_convert_20130409053747


PR



↓ 中院正門  
  左の石碑には「日蓮聖人伝法灌頂之寺」 意義の石碑には「天台宗星野山中院」と書いてあります。
中院5_convert_20130409053803





↓綺麗に手入れされた境内は、見ているだけで心が休まります。
中院6_convert_20130409053818

今回、家族でお出かけではありませんでしたが、川越は歴史上重要な建築物、施設が多く、子供が日本史を学ぶ

頃に連れて来るのも良いな、と思いました。もちろん勉強の為だけじゃなく「美しい日本の歴史的風土100選」

にも選ばれている有名な「蔵造りの街並み」にも、まだ一度も行ったことは無いので、近いうちに行きたいです。






コメント

タイトルとURLをコピーしました