-----------------------------------------------------------------------------------------
善福寺公園
所在地 杉並区善福寺2~3丁目
最寄駅 JR中央線 西荻窪駅
駐車場 なし(周辺の住宅街の中に数件コインパーキング有り)
遊び 善福寺池でボートが乗れる。
桜の木 150本
-----------------------------------------------------------------------------------------
より大きな地図で 多摩地域情報 を表示
例年より早く桜が満開となった先週の日曜日 3月24日。桜を見ようと杉並区の善福寺公園へ行って来ました。
いつも通り車での移動なので、まずネットで駐車場の確認をすると、結構大きい公園なのに敷地内には駐車場は無し。なので周辺にコインパーキングがそれなりにあるだろうと探してみても、ネットで確認出来たのは二か所のみ。
それも数台止められるだけの小さな駐車場です。
不安になりながら公園に到着。案の定一番近い駐車場は満車。周辺の住宅街をウロウロしていると、同じように駐車場を探して彷徨っている車に数台遭遇。公園の南側をグルっと回って今度は西側に行くと、タイムズ善福寺第4が空いてたので無事駐車出来ました。
井の頭公園の井の頭池、石神井公園の三宝寺池と並んで武蔵野三大湧水池として知られていると言う善福寺池を取り囲むように公園がある。前者2公園と比べると一回り小さいが、似たような雰囲気はあります。
↓桜を見ながらボートに乗れます。
↓テーブルや椅子があり花見の宴会をするのにはちょうど良い場所です。
↓この桜の木の前で記念撮影する人が多いです。
より大きな地図で 多摩地域情報 を表示
↓ベンチに座ってゆったりと桜の見物。(地図ポイントからの眺め)
↓ボート乗り場 時間 土曜日,日曜日、祝祭日の9:00~16:30(冬時期の時間)
料金ローボート(手こぎ)1時間600円 サイクルボート(足こぎ)30分600円
ボートが乗れる公園って私的にはかなりポイント高いです。
↓公園を分断する道路 この先をまっすぐ1kmほど行けば、吉祥寺駅方面へ行きます。
道路を挟んで池がある所が、石神井公園と似ています
↓銅像があったのでとりあえず撮りました。周辺が暗くなりかけてたので石碑が見えず、誰の銅像なのかあとで
ネットで調べてみると、大正時代、この辺りは井荻町と言う町でその村長さんの内田秀五郎の銅像だそうです。
井荻町と言う単独の自治体があった事もビックリですが、もともと上井草村、下井草村、上荻窪村、下荻窪村と 言う4つの村が合併して出来た町って言うのがさらにビックリ。
昔は村長、町長さんが何人位いたのやら、、、、。
今回訪れた善福寺公園ですが、都会の住宅街の中にあるオアシスと言う感じで、緑が生い茂っていて自然を堪能出来るし、公園の北側には砂場や滑り台等の子供が遊べる所もあって大人から子供まで楽しめますが、一番の難点はアクセス。西荻窪から歩いても10分~15分はかかるし、とにかく駐車場が無さすぎる。
あと食事関係も園内には売店が無く、周辺にも飲食店は無いので、お昼を済ませるか持参するしかないです。
善福寺公園
公園、自然

コメント